さらば光学ファインダー

さらば光学ファインダー

個人的にはずっとニコンのユーザーだった。駆け出しの頃、雑誌に記事を書くようになり、いろいろな写真を撮る必要があり、それなりにまともなカメラがほしくて、仕事でいっしょになることが多かったカメラマンに相談したらこれを買っておけば間違いはないと紹介されたのが銀塩フィルム一眼レフカメラのニコン「F3」だった。

以降、F一桁シリーズが更新されるたびに買い増した。今も手元には最初のF3、そして、「F4」、「F5」、「F6」が残っている。売ってしまおうにも値段がつかないので、そのままになっている。プラットフォームがデジタルになってからも、「D1」、「D2」、「D3」まではD一桁シリーズにこだわった。だが、さすがにフラグシップ機はその重量を負担に感じるようになり、F3桁に浮気、二度と使うまいと心に決めていたAPS-Cの中堅機を追加、フルサイズセンサー搭載機を併用するようになった。

さらば光学ファインダー

今現在は、フルサイズの「D850」をメインに、APS-Cの「D5600」をサブとして使っている。だが、日常の取材活動に持ち出すのはほとんどの場合D5600だ。実測で506gのボディに654gの18-200mmズームレンズをつけて合計重量が1,200gだ。それでも重く感じて231gの18-55mmズームしか持ち出さないこともある。それなら700g台で収まる。焦点距離的にはそれで十分な現場も多い。

これに対してD850はボディだけで1,035gある。レンズも重い。D5600と同じような画角がほしいなら1.5kgを覚悟しなくてはならない。PCが1kgをはるかに下回るような重量になってきている今、カメラの重さはフットワークに影響を与えかねない。修羅場では撮っていて気持ちがいいとか言っていられないのだ。

銀塩フィルムカメラはレンズとフィルムが同じなら、結果として残る写真は同じだと考えていい。基本的にボディは画質に影響を与えない。もちろん、高速連写ができなければスポーツなどには使えないし、さまざまな周辺ペリフェラルも最上級機を前提にそろえられていた。一眼レフカメラが「システム」だったのは、そこに理由がある。

さらに、銀塩フィルムの時代は、レンズの光学系、ボディの機械系、フィルムの化学系の分業があった。ニコンやキヤノンはレンズとボディの両方を供給していたが、フィルムは他社に頼っていた。フィルムに理想的な光を届けることがカメラメーカーのプライドだったのだ。

だがデジタルになってその分業体制は崩れ、光の入り口から出口までのあらゆるプロセスをカメラメーカーがになうようになった。異なるフィルムを使えば異なる絵ができるように、ニコンとキヤノンでは絵作りの思想が違う。キヤノンのフルサイズ一眼レフも手元にあって使うことがあるが、どちらがよいというのではなく、違うことに意味がある。