ファーウェイ・ジャパン「MateBook D(2018年モデル)」

ファーウェイ・ジャパン「MateBook D(2018年モデル)」

モデル名が「MateBook D(2018年モデル)」ということもあり、「では2017年モデルはどうだったのか?」と気になる人も多いだろう。

ザックリとした違いは、第7世代Core i7、GeForce 940MX、ストレージはHDDのみ、キーボードがUS配列というあたりが、おもな違いとなる。サイズや重量、各種インターフェイス、ネットワーク、パネルなどは同じだ。また、ストレージがHDDのみの関係上、価格も10万円を切っている。

その旧モデル(2017年10月発売)から約半年でモデルチェンジしたのが、今回ご紹介する「MateBook D (2018年モデル)」となる。おもな仕様は以下の通り。

ファーウェイ・ジャパン「MateBook D(2018年モデル)」
プロセッサCore i7-8550U(4コア8スレッド/1.8GHz~4.0GHz/キャッシュ8MB/TDP 15W)
メモリ8GB DDR4
ストレージSSD 128GB + HDD 1TB
OSWindows 10 Home(64bit)
ディスプレイ15.6型FHD(1,920x1,080ドット)、非光沢/タッチ非対応
グラフィックスGeForce MX150(GDDR5 2GB)/Intel UHD Graphics 620、HDMI出力
ネットワークIEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1
インターフェイスUSB 3.0×2、USB 2.0×1、100万画素カメラ、音声入出力
バッテリ駆動時間約8.5時間
サイズ/重量約358×239×16.9mm(幅×奥行き×高さ)/約1.9kg
カラーバリエーションミスティックシルバー
税別価格117,800円

プロセッサはKaby Lake-RのCore i7-8550U。4コア8スレッドで、クロックは1.8GHzから最大4.0GHz。キャッシュは8MBで、TDPは15W。現在、Core i5-8250U/i5-8350U/i7-8550U/i7-8650Uと4つのSKUがあり、上から2番目に相当する。2017年モデルからの変更部分だ。

メモリはDDR4の8GB、ストレージはHDD 1TBに加え、SSD 128GBの2ドライブ構成へと変更。速度と容量がアップした。体感的にはほかの強化点よりこの部分が一番効いてくる。OSは64bit版Windows 10 Homeを搭載。

グラフィックスは、PascalアーキテクチャでノートPC用のGeForce MX150(GDDR5 2GB)と、プロセッサ内蔵Intel UHD Graphics 620。外部出力用にHDMIを備えている。これも2017年モデルから強化された部分だ。

ディスプレイは15.6型非光沢のフルHD(1,920x1,080ドット)。タッチには非対応。800:1コントラスト、輝度250cd/平方m、色域はNTSC 45%。狭額縁で、画面占有率83%が本機の特徴の1つとなっている。

ネットワークはIEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1。そのほかのインターフェイスは、USB 3.0×2、USB 2.0×1、100万画素Webカメラ、音声入出力。サウンドは「Dolby ATMOS Sound System」を搭載している。

ファーウェイ・ジャパン「MateBook D(2018年モデル)」

Gigabit EthernetとSDカードスロット非搭載が残念なところか。また先で触れたが、キーボードはUSキーボードから日本語キーボードへと変更された。

サイズは約358×239×16.9mm(幅×奥行き×高さ)、約1.9kg。バッテリ駆動時間は最大8.5時間。カラーバリエーションはミスティックシルバーのみで、税別価格は117,800円。

なお、Core i5-8250U(4コア8スレッド/1.6GHz~3.4GHz)を搭載し、ストレージがHDD 1TB、オーロラブルーのモデルも用意され、こちらは税別87,800円となっている。

前面。狭額縁なのが分かる。パネル中央上に100万画素Webカメラ斜め後ろから。バッテリは内蔵式で着脱できない。天板にHUAWEIのロゴ左には電源入力、HDMI、USB 3.0×2、音声入出力右にはUSB 2.0×1裏は四隅にゴム足、手前左右のメッシュにスピーカーキーボードは10キーレスのアイソレーションタイプ。日本語キーボードとなった。タッチパッドはボタンのない1枚プレート型キーピッチは実測で約19mm。[ね][る][め][ろ]キーのピッチが狭くなっているのが惜しいACアダプタのサイズは約60×60×25mm、重量183gと大きめ。出力19V/3.42A重量(本体)は実測で1,869g横から。厚みが16.9mmとこのクラスの割には薄め

筐体はオールシルバーのメタリック調だ。15.6型で重量が約1.9kgということもあり、重いのは重いが、持ち運び可能な範囲だろう。

前面はパネル中央上に100万画素Webカメラ。天板はロゴのみ。左側面は電源入力、HDMI、USB 3.0×2、音声入出力。右側面はUSB 2.0×1を配置。電源入力とHDMIが左側面の奥側にあるので、ディスプレイ接続時もケーブルで手前が邪魔にならない。

裏は4隅にゴム足と、手前の左右スリットにスピーカー。バッテリは内蔵式で着脱できない。

付属のACアダプタのサイズは、約60×60×25mm(同)、重量183gと少し大きめ。出力は19V/3.42A。プラグの部分は折りたためない。

ディスプレイは、上左右のベゼルが狭い狭額縁。画面占有率83%なので、強烈に狭いわけではないものの、見た目はスッキリしている。明るさ、コントラスト、発色、視野角は良好。非光沢パネルなので眼に優しい分、発色は少し地味になる。

キーボードはアイソレーションタイプの日本語キーボードだ。主要キーのキーピッチは約19mm。ただし、[ね][る][め][ろ]キーのピッチが狭くなっている。15.6型とフットプリントもそれなりにあるため、もう少し何とかならなかったのかと思うが、作りもふくめて、全体的には悪くない。

タッチパッドは物理的なボタンがない1枚プレート型。パームレストもふくめ、十分面積が確保され扱いやすい。

ノイズはないものの、振動が左側のパームレストに若干ある。発熱は負荷をかけると、おもにキーボード左上が熱を持つ。サウンドは、抜けはイマイチだが、そこそこパワーがありステレオ感もある。「Dolby ATMOS Sound System」を使って好みの音色に調整可能だ。

写真からも分かるように、全体的に非常にシンプルにまとめられており、これといって特徴はないものの、飽きが来ないオーソドックスなノートPCに仕上がっている。